歩行中児童 全国10月事故最多 新学期慣れ日没も早まり 栃木県内は1人 5年で17人死傷
2024年までの5年間で死亡・重傷事故に遭った小学生について警察庁が調べたところ、月別では10月が最多だったことがわかりました。
警察庁によりますと2020年から2024年までの5年間で死亡・重傷事故に遭った小学生は月別で10月が最も多く合わせて214人に上っていてこのうち栃木県内は1人でした。
日没が早まる秋から年末は死亡事故が増えやすく警察庁が注意を呼びかけています。今月21日からの秋の全国交通安全運動では、歩行者の反射材の着用や運転時の早めのライト点灯が事故防止に効果的だと啓発を進めます。
警察庁による児童の死亡事故や重傷事故の分析では飛び出しや、近くに横断歩道があるにも関わらずない場所を渡って事故に遭うケースが多いことも判明しました。
警察庁は10月が最も多くなった要因について、「過ごしやすい気候となり、新学期の環境にも慣れてくる時期で活動的になるため」とみています。
警察庁によりますと2020年から2024年までの5年間で死亡・重傷事故に遭った小学生は月別で10月が最も多く合わせて214人に上っていてこのうち栃木県内は1人でした。
日没が早まる秋から年末は死亡事故が増えやすく警察庁が注意を呼びかけています。今月21日からの秋の全国交通安全運動では、歩行者の反射材の着用や運転時の早めのライト点灯が事故防止に効果的だと啓発を進めます。
警察庁による児童の死亡事故や重傷事故の分析では飛び出しや、近くに横断歩道があるにも関わらずない場所を渡って事故に遭うケースが多いことも判明しました。
警察庁は10月が最も多くなった要因について、「過ごしやすい気候となり、新学期の環境にも慣れてくる時期で活動的になるため」とみています。
