地域伝統文化の理解へ「ぼうじぼ」作り 真岡市の大内東小 児童が地域の人と協働
児童たちに地域の伝統文化への理解を深めてもらうと、真岡市の小学校で24日、わらを棒状に編んだ「ぼうじぼ」作りが行われました。
この活動は地域の伝統文化などを児童に楽しく学んでもらおうと、真岡市の大内東小学校のコミュニティスクールの事業の一環として行われたものです。
地域の人たち教わりながら、5年生と6年生の合わせて24人がぼうじぼ作りに初めて挑戦しました。
まずは稲わらを束ねます。長さ1メートルほどの稲わらを児童たちは、直径が7センチほどの棒状に形作っていきます。地面をたたいた時に音が良くなるようにと、中に芋がらを入れる工夫も行っていました。
そして束ねた稲わらを荒縄で固く縛って、形を整えれば出来上がりです。
作られた「ぼうじぼ」は、収穫への感謝や次の年の五穀豊穣を願って、十五夜と十三夜の夜に行う年中行事で使われます。児童たちは「大麦当たれ、小麦当たれ、三角畑にソバ当たれ」などと歌いながら、地面をぼうじぼでたたいて家を回るということです。
この活動は地域の伝統文化などを児童に楽しく学んでもらおうと、真岡市の大内東小学校のコミュニティスクールの事業の一環として行われたものです。
地域の人たち教わりながら、5年生と6年生の合わせて24人がぼうじぼ作りに初めて挑戦しました。
まずは稲わらを束ねます。長さ1メートルほどの稲わらを児童たちは、直径が7センチほどの棒状に形作っていきます。地面をたたいた時に音が良くなるようにと、中に芋がらを入れる工夫も行っていました。
そして束ねた稲わらを荒縄で固く縛って、形を整えれば出来上がりです。
作られた「ぼうじぼ」は、収穫への感謝や次の年の五穀豊穣を願って、十五夜と十三夜の夜に行う年中行事で使われます。児童たちは「大麦当たれ、小麦当たれ、三角畑にソバ当たれ」などと歌いながら、地面をぼうじぼでたたいて家を回るということです。
