日光市の法蔵寺 秋の雅楽演奏会
秋空の下、日光市の寺で5日、日本伝統の雅楽の演奏会が行われました。
この演奏会は、日光市大桑地区にある法蔵寺の長田真宏住職が開いたものです。長田住職は修行をした京都で雅楽に触れその文化を栃木にも広めたいと25年前に「のりがおか雅楽会」を発足させこれまで春と秋の年2回定期的に演奏会を開いてきました。
演奏会では、狩衣と呼ばれる平安装束にメンバー8人が身を包み雅楽の代表的な演目5曲が披露されました。
中国から伝わり日本文化の中で育まれてきた伝統音楽の雅楽は、大和・飛鳥時代から社寺の儀式で演奏され、平安時代以降は、「楽しむ音楽」として今も人々に親しまれ続けています。
演奏会では、「馬頭」という舞も披露され、本堂は厳かな雰囲気に包まれていました。また会場では、地元の絵画サークル「桑の実会」による作品展や屋台も立ち並び訪れた人は、秋のひとときを存分に満喫していました。
この演奏会は、日光市大桑地区にある法蔵寺の長田真宏住職が開いたものです。長田住職は修行をした京都で雅楽に触れその文化を栃木にも広めたいと25年前に「のりがおか雅楽会」を発足させこれまで春と秋の年2回定期的に演奏会を開いてきました。
演奏会では、狩衣と呼ばれる平安装束にメンバー8人が身を包み雅楽の代表的な演目5曲が披露されました。
中国から伝わり日本文化の中で育まれてきた伝統音楽の雅楽は、大和・飛鳥時代から社寺の儀式で演奏され、平安時代以降は、「楽しむ音楽」として今も人々に親しまれ続けています。
演奏会では、「馬頭」という舞も披露され、本堂は厳かな雰囲気に包まれていました。また会場では、地元の絵画サークル「桑の実会」による作品展や屋台も立ち並び訪れた人は、秋のひとときを存分に満喫していました。
