ウクライナの農業回復の支援を話し合う 下野市の施設園芸メーカー「誠和。」
紛争が続くウクライナの農業復興を支援しようと下野市の施設園芸メーカーで2日、ウクライナの農業関係者と日本の技術の活用を検討する会合が開かれました。
下野市の施設園芸メーカーの「誠和。」では、農林水産省の「ウクライナ農業回復支援事業」でウクライナの農業関係者ら3人を招いて4日間、研修を行ってきました。
紛争などによる土壌汚染の影響を受けにくい施設園芸技術を導入して帰国後に農業用ハウスを普及させてもらい、安定的な食料生産と農業復興に貢献するのが目的です。
最終日は、研修のまとめとして関係者およそ20人が出席して「技術検討会」を開催しました。
この中でウクライナの温室設備会社の営業部長のオレグ・ディルフさんが紛争による土壌汚染や気候変動などでハウス栽培に転換する農家も増えていて政府も援助していると現状を説明、「農業用パイプハウスはさらに普及するだろう」と話しました。
また、参加者全員でウクライナ人の3人が誠和の指導者と設置した研修用の農業ハウスを見学し成果を確認しました。
そして、誠和の大出浩睦代表とウクライナフルーツ協会のマトヴィエツ・アレクサンドル理事長と「農業技術の相互交流」に関する覚え書きを取り交わしました。
下野市の施設園芸メーカーの「誠和。」では、農林水産省の「ウクライナ農業回復支援事業」でウクライナの農業関係者ら3人を招いて4日間、研修を行ってきました。
紛争などによる土壌汚染の影響を受けにくい施設園芸技術を導入して帰国後に農業用ハウスを普及させてもらい、安定的な食料生産と農業復興に貢献するのが目的です。
最終日は、研修のまとめとして関係者およそ20人が出席して「技術検討会」を開催しました。
この中でウクライナの温室設備会社の営業部長のオレグ・ディルフさんが紛争による土壌汚染や気候変動などでハウス栽培に転換する農家も増えていて政府も援助していると現状を説明、「農業用パイプハウスはさらに普及するだろう」と話しました。
また、参加者全員でウクライナ人の3人が誠和の指導者と設置した研修用の農業ハウスを見学し成果を確認しました。
そして、誠和の大出浩睦代表とウクライナフルーツ協会のマトヴィエツ・アレクサンドル理事長と「農業技術の相互交流」に関する覚え書きを取り交わしました。
